-
-
割増賃金の計算方法
労働時間と割増賃金の意義 労働時間には2つの種類があります。就業規則や労働契約書に記載されている労働時間を所定労働時間といいます。一方、労基法32条では労働時間の上限を1日に付き8時間1週間に付き40 ...
-
-
割増賃金(残業代)の計算に含まれない賃金がある
割り増し賃金の計算の基礎となる賃金とは なぜ割増賃金を支払う必要があるのか 使用者は、労働者に時間外労働、休日労働、深夜労働を行わせた場合には、法令で定める割増率以上の率で算定した割増賃金を支払わなけ ...
-
-
労働時間とそうで無いものの実際例
2018/09/02 -労働時間
労働時間になるもの 労働時間となるものは、労働基準法には「これが労働時間です。」という明示は無く判例により示されています。判例では「労働基準法上の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている ...
-
-
労働契約の労働時間が実態とかけ離れている。
雇用契約の問題 そもそも、求人に応募して、お互いに労働条件について話し合い、確認して、合意した場合に初めて、働き始めるのですが、その際には「労働契約書」を作成する必要があります。労働基準法では、労働契 ...
-
-
労働時間の短い労働者の社会保険と有給休暇
短時間労働者の特徴と言えば社会保険に加入できないことです。 短時間労働者の社会保険 労働時間が通常の労働者と比べて短い者の社会保険の加入条件は次のようになっています。 雇用保険 週所定労働時間が20時 ...
-
-
管理監督者や裁量労働制の労働者の労働時間管理
2018/06/03 -労働時間
管理監督者、完全月給制の者、裁量労働制の適用者などは労働時間の管理をしなくても良いのか 働き方改革により労働時間の把握は義務化へ 労働安全衛生法の施行規則(安衛則)の改正で労働時間の適正把握の法制化が ...
-
-
健康診断の種類と労働時間
健康診断には2種類ある 健康診断には大きく分けて一般健康診断と特殊健康診断があります。一般健康診断とは、職種に関係なく、労働者の雇入れ時と、雇入れ後1年以内ごとに一回、定期的に行う健康診断です。特殊健 ...
-
-
社内旅行・運動会などの社内行事の労働時間管理
社内の行事の参加を強制するとそれは労働になります。 社内行事が労働時間となるかどうかについては、「使用者の指揮命令下」に有るかどうかが問題となり、完全自由参加であり不参加の場合にも何らペナルティがない ...
-
-
在宅勤務の労働時間管理に関する私見
在宅勤務の労働時間管理 在宅勤務に関してはネットに接続できる環境さえあれば、十分可能でパソコンやテレビ電話により会社に出勤するのと同様の作業環境を整えられる企業は多数存在します。後は在宅勤務する側の資 ...
-
-
会社外での営業の場合の労働時間の把握方法
会社外での営業の際の労働時間の把握方法 事業場外みなし労働時間制 会社外での営業の際の労働時間は使用者が直接管理することができません。労働者の自主的申告や事業場外みなし労働時間制を利用するのが一般的で ...