-
-
業務上ケガをした場合
2017/11/07 -労災保険
療養(補償)給付とは 療養(補償)給付は、業務災害または通勤災害によりケガをしたり病気にかかった場合、病院等で治療が必要になったときの給付です。療養(補償)給付は「療養の給付」として、治療を自己負担な ...
-
-
社長およびその同居家族、役員と労災保険
2017/11/01 -労災保険
労災保険は労働者に対して補償をします 労災保険による補償を受けられる人(労働者)は労働基準法で規定されている労働者で、「職業の種類をとはず事業に使用される者で、賃金を支払われる者」です。ここで、「使用 ...
-
-
労働保険事務組合の種類
実は労働保険事務組合には種類がある 労働保険事務組合とは「事業主の委託を受けて、事業主が行うべき労働保険の事務を処理することについて、厚生労働大臣の認可を受けた中小事業主等の団体です。」というと、労働 ...
-
-
労災特別加入
労災保険特別加入制度とは 労災保険は、本来、労働者の負傷、疾病、障害または死亡に対して保険給付を行う制度ですが、労働者以外の方のうち、その業務の実状、災害の発生状況などからみて、特に労働者に準じて保護 ...
-
-
労災保険料とメリット制
労災保険を使うと必ず保険料が上がると思っていませんか? 労災保険率は事業の種類ごとに定められており、業務災害の発生防止努力を促す意味を含めて事業所ごとに保険料を上下させています。これをメリット制と言い ...
-
-
委託している事務組合を替えたい
事務組合ヘの委託をやめる 事務組合から委託替え(委託解除)をする理由 「必要性を感じなくなった。」というのが最大の理由でしょう。さらに深掘りしていけば「特別加入の必要がなくなった」、「労働保険料の分割 ...
-
-
労働保険事務組合に労働保険事務を委託をする時
労働保険事務組合とは 事業所には事業を行う上でで、労働保険(労災保険と雇用保険)に加入することが義務づけられています。労働保険事務組合は厚生労働省の認可を受けて労働保険に関する事務を事業主に代わって行 ...
-
-
労災保険と災害補償
2017/04/10 -労災保険
労災保険とは 労災保険は労働者が働く上での最低限の基準を定めた労働基準法にある「災害補償」という規定を実現するためにもうけられています。 災害補償とは(労働基準法) 使用者が労働者を雇用し自らの指揮命 ...
-
-
労災保険に関するよくある誤解5つ
2017/03/18 -労災保険
事業主の方々や従業員の皆さんと話をしていると労災保険についてよく誤解されていることがあります。それは、 1.労災保険を使うと監督署が調査に来る。 労災保険を使ったからといって、すべての場合に調査が来る ...
-
-
労災保険の適用除外・任意適用
2017/02/22 -労災保険
労災保険適用事業とは ①個人事業所及び法人事業所が、 ②従業員を一人でも雇用する場合は、 ③適用除外又は暫定任意適用事業に該当しない限り、 ④強制適用事業となり保険関係が成立します。 適用労働者の雇用 ...