「 投稿者アーカイブ:srotaka 」 一覧
-
-
後悔しない社労士の選び方
2018/09/02 -社会保険労務士
社会保険労務士とは? 社会保険労務士(社労士)は社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。労働保険・社会保険の手続きや人事労務管理の諸問題について、相談に乗ってもらえます。 社労士は個人レベルで社会保 ...
-
-
労働時間とそうで無いものの実際例
2018/09/02 -労働時間
労働時間になるもの 労働時間となるものは、労働基準法には「これが労働時間です。」という明示は無く判例により示されています。判例では「労働基準法上の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている ...
-
-
労働契約の労働時間が実態とかけ離れている。
雇用契約の問題 そもそも、求人に応募して、お互いに労働条件について話し合い、確認して、合意した場合に初めて、働き始めるのですが、その際には「労働契約書」を作成する必要があります。労働基準法では、労働契 ...
-
-
新しいバッグ(リュック)
2018/07/16 -グッズ
今日イオンに行ったら、ビジネスバッグが安くなっていた(9800→6500)ので新調しました。今はやりのリュックタイプです。 ま、私は背負うことは無いと思います。 前のバックも5年ぐらいは使っていたので ...
-
-
労働時間の短い労働者の社会保険と有給休暇
短時間労働者の特徴と言えば社会保険に加入できないことです。 短時間労働者の社会保険 労働時間が通常の労働者と比べて短い者の社会保険の加入条件は次のようになっています。 雇用保険 週所定労働時間が20時 ...
-
-
管理監督者や裁量労働制の労働者の労働時間管理
2018/06/03 -労働時間
管理監督者、完全月給制の者、裁量労働制の適用者などは労働時間の管理をしなくても良いのか 働き方改革により労働時間の把握は義務化へ 労働安全衛生法の施行規則(安衛則)の改正で労働時間の適正把握の法制化が ...
-
-
健康診断の種類と労働時間
健康診断には2種類ある 健康診断には大きく分けて一般健康診断と特殊健康診断があります。一般健康診断とは、職種に関係なく、労働者の雇入れ時と、雇入れ後1年以内ごとに一回、定期的に行う健康診断です。特殊健 ...
-
-
社内旅行・運動会などの社内行事の労働時間管理
社内の行事の参加を強制するとそれは労働になります。 社内行事が労働時間となるかどうかについては、「使用者の指揮命令下」に有るかどうかが問題となり、完全自由参加であり不参加の場合にも何らペナルティがない ...
-
-
在宅勤務の労働時間管理に関する私見
在宅勤務の労働時間管理 在宅勤務に関してはネットに接続できる環境さえあれば、十分可能でパソコンやテレビ電話により会社に出勤するのと同様の作業環境を整えられる企業は多数存在します。後は在宅勤務する側の資 ...
-
-
平成30年4月からの健康保険(協会けんぽ)厚生年金保険料率表
神奈川県の協会けんぽ・厚生年金保険料率表 多くの方が訪問されているようなので記載しておきます。今まで毎年9月に厚生年金保険料が上がっていましたが、2017年以降は18.3%で固定されます。(まあ、その ...