「 投稿者アーカイブ:srotaka 」 一覧
-
-
手待ち時間は労働時間
2019/08/24 -労働時間
手待ち時間とは何か 手待ち時間とは、作業と作業の合間の時間や商店などでお客様が来るのを待っている時間など、一見休憩しているように見えるが、何かあったときは対応しなければいけない時間のことで、休憩時間で ...
-
-
作業準備時間は労働時間です。
2019/08/24 -労働時間
作業に付随する時間は直接の作業時間で無くても労働時間です。 事業場内の整理整頓、機械のメンテナンス等、本来の作業のための準備作業、作業終了後の清掃、開店準備や閉店後の片付け等の時間は、特に使用者の指示 ...
-
-
雇用契約書を作る
2019/06/14 -労働契約
労働基準法により使用者は、採用時に労働時間、賃金、および退職に関する事項などについて書面による明示をしなくてはなりません。そこで、雇用契約書とか労働条件通知書を作成するのですが、中小企業ではこれらの書 ...
-
-
社労士比較サイト「アイミツ」さんに掲載されました。
昨日当サイトの被リンクをチェックしていたところ「アイミツ」さんからリンクが・・ これは何かな? と思ってアイミツさんをみているとなんと 「神奈川県の社会保険労務士」に掲載されていました。 ありがとうご ...
-
-
雇用保険の対象者
2019/06/08 -雇用保険
雇用保険とは 「雇用保険」とは、労働者が失業した場合に失業給付を受けたり、生活や雇用の安定を図ったりするとともに再就職の援助を行うことなどを目的とした保険のことです。事業所の大小とは関係なく、たとえ個 ...
-
-
働き方改革と社労士~その1~
働き方改革と中小企業 中小企業の経営者にとって働き方改革は、結構頭の痛い問題となっています。長時間労働の上限時間規制や有給休暇の取得義務、同一労働同一賃金、中小企業への時間外労働の割増賃金率猶予措置の ...
-
-
社会保険労務士会が運営する働き方改革支援センターのご案内
社会保険労務士会が運営する「働き方改革推進支援センター」 「働き方改革推進支援センター」の主な支援内容(事業主対象) 長時間労働の是正 同一労働同一賃金等の非正規雇用労働者の待遇改善 生産性向上による ...
-
-
労務管理とは何か
2019/06/01 -労務管理
人事労務管理とは従業員が気持ちよく働けるように職場環境を整えること 人事労務の業務は大きく「採用」「教育」「評価」「人員配置」「労務」「働き方改革」の6つで構成されており、従業員が1人でもいれば人事労 ...
-
-
有給休暇を5日消化させるのは事業主の義務になりました。
働き方改革関連法により、2019年4月からすべての企業において、10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、使用者は時季を指定して年5日間の年次有給休暇の取得させることが義務化されました。今ま ...
-
-
残業(時間外労働)規制
時間外労働の上限規制のポイント(2019年4月から) 働き方改革による労働基準法改正で、労働時間に関する規制が強化されます。主なものは次のようなものです。 1.残業時間の上限規制により、月45時間、年 ...